※当サイトはプロモーションを含みます。
インターネットFAXなら、コンビニまで行ったりFAXを用意する必要無し! 安く簡単にFAXを送受信できます。
本記事では、インターネットFAX おすすめ11選の料金や特徴を徹底比較!
インターネットFAXのデメリット、無料のサービス、番号そのまま使えるかなど詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
インターネットFAXとは
インターネットFAXとは、インターネットを介してFAXの送受信を行うサービスのことです。【インターネット環境+PC/スマホ】があればすぐに使え、オンラインFAX・WebFAX・電子FAX・クラウドFAX・net FAXと同義です。
取引先が従来のFAX機を利用していても導入できるため、自社のタイミングで始められるのも魅力。
インターネットFAXと従来のFAXとの違いは?
インターネットFAXは従来のFAXとデータ形式が異なり、データをデジタル形式で送信するため、- 画質や文字のクオリティを維持できる
- データのバックアップや検索が簡単
従来のFAXではつぶれてしまった小さな文字や画像、PDFなども相手に見やすい状態で送れます。
インターネットFAXを一覧で比較!
インターネットFAXは、月額が無料・番号そのまま使えるなどサービスによって特徴が異なります。スマホ利用メインならアプリ提供型がおすすめで、履歴の管理がしやすい・スマホで撮影した写真をそのままFAXできるなどのメリットも。
インターネットFAXのメリット3つ
インターネットFAXは、デメリット以上に効率化の観点でメリットが大きく魅力あるサービスです。1. FAX送受信に伴う業務を効率化できる
インターネットFAXではPCやスマホで作成したファイルをそのまま送信できるため、これまでの「印刷→FAX機で送信」という作業をカットできます。さらに送受信したFAXはすべてデータで保管できるため、送受信の履歴・やり取りしたファイルも簡単に検索、一括管理できるので効率的です。
2. ペーパーレス化を推進し、コストを削減できる
インターネットFAXではやり取りをすべてデータで行えるため、- 従来のFAX機の費用・メンテナンス費
- 紙やインク代などの消耗費
- FAX専用の電話回線
- 送受信した書類を保管しておくファイルやスペース
3. いつでもどこでもFAXを利用できる
従来のFAXは、FAX機がなければ送受信ができなかったため、外出中やリモートワークでは不便を感じることが多くありました。インターネットFAXなら、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもFAXを送受信可能。
アプリならFAX受信も通知してくれるため、社外でもFAXの内容を確認でき利便性が高いです。
月50枚/100枚 送受信した場合のコストを比較!
一か月20営業日だとして、1日5枚送信すると月100枚程度の送信が発生していることになります。各インターネットFAXの送信・受信費用を一覧化したので参考にしてください!
*1送信2枚ごとに11円のため、2枚ずつ送信したと仮定して算出
**通常は20円/30秒だが、リーズナブルな定額送信オプションで比較(月500枚までの送信が月額1000円)
必ず押さえておきたい!おすすめのインターネットFAX11選
1位 メッセージプラス

特徴
「メッセージプラス」では、申込後に払い出された050番号を留守番電話としても利用できる点が特徴です。FAX送信は、メッセージプラス同士なら無料のため社内の事業所間のやり取りなどでコストを抑えられのも魅力です。
評価ポイント★★★
- FAXの閲覧にはパスワードが必要なためセキュリティも安心
- スマホ専用アプリあり(音声メッセージの確認も可能)
- 送信出来るファイル形式が多い(PDF/WORD/EXCEL/PPT/PNG/JPG/TIFF/TXT)
料金プラン
月払い | 年払い | 送信料金 | 受信料金 | ||
初期費用 | 月額費用 | 初期費用 | 年額費用 | ||
1,100円 | 1,045円 | 0円 | 10,450円 (871円/月額換算) |
16円/枚 | 無料 |
2位 eFax|世界中で1200万人が利用!世界最高レベルのセキュアなFAX送信

特徴
「eFax(イーファックス)」は、日本だけでなく世界でも導入実績多数、インターネットFAXのパイオニアです。申し込み2分で使用開始できるスピーディ感に加え、発信番号は全国主要都市の62市外局番・050番号も取得可能なのもeFaxならではの強みです。
評価ポイント★★★
- 世界の46カ国3,500都市でFax番号を提供
- アカウント利用では署名や押印も可能!
- 全てのFAXを最大5つのメールアドレスで受信が可能
- 同報は最大50のFax番号に送信可能
料金プラン
eFax Plus1800 | eFax Plus1500 | ||
登録手数料 | 1,100円 | ||
支払い | 月払い | 1,980円/月 | 3,960円/月 |
年払い | 19,800円/年※2か月分お得! (月換算 1,650円) |
39,600円/年 ※2か月分お得! (月換算 3,300円) |
|
受信 | 毎月150ページ まで無料* | 毎月350ページ まで無料* | |
送信 | 毎月150ページ まで無料* | 毎月350ページ まで無料* |
*超過分は11円(税込)/ページ(国内)
FAX受信が多い会社でしたら、efaxと携帯・プリンターを連携することでかなり便利に利用できると思います。不便と思った点は、困った時の問い合わせがメールしかない・受信した過去のFAXデータが削除できないため溜まっていってしまうことです。
3位 秒速FAX|月額基本料0円~!安心の国内起点回線

特徴
「秒速FAX」は、初期費用がたった200円・月額基本料も無料のため導入ハードルの低いインターネットFAXです。秒速FAXのサーバーは全て日本国内に設置され管理されているため、国外法の影響やカントリーリスクが最小限に抑えてられています!
評価ポイント★★★
- 1度で最大300件を送信できる
- 発信番号は050番号のみ
- 海外へのFAX送信は非対応
- 送受信を行う場合には「秒速FAX送信」「秒速FAXPLUS」2つ契約が必要
料金プラン
FAXの1ヶ月の送信枚数に応じて送信単価が決定します。秒速FAX送信<送信機能> | 秒速FAXPlus<受信機能> | |
初期費用 | 220円 | 1,650円 |
月額基本料 | 0円 | 550円~ |
1ページ送信単価 | 7円/ページ~ | 0円/ページ~ |
4位 MOVFAX|用途で使い分けできる2プラン!使いやすさにこだわったUI

特徴
「MOVFAX(モバックス)」の運用元 日本テレネット株式会社はビジネスFAXソリューションで30年の実績があり、日本のビジネスシーンに適した仕様と高セキュアな通信環境が確保されています。インターネットFAXに最低限必要な機能でコストも抑えたい個人事務所や中小企業向けのプランもあります!
評価ポイント★★★
- 市外局番は050(IP)/03(東京)/045(神奈川)/06(大阪)より選べる(050以外はオプション)
- 受信原稿を画面上で編集可能(文字や受領印スタンプなど)
- アドレス帳に登録した番号と紐づけるFAX自動振分け機能あり(プレミアムプランのみ)
- 管理者とは別に新規ユーザー(サブID)を追加可能(プレミアムプランのみ)
料金プラン
現在キャンペーン中のため、月額基本料30日分割引しています!スタンダードプラン | プレミアムプラン | |
特徴 | 必要な機能を網羅 | データ管理や共有までできる |
初期費用 | 1,100円 | |
月額基本料金 | 1,078円 | 4,378円 |
受信料金 | 1ヵ月1,000枚まで無料* | |
送信料金 | 1送信2枚ごとに11円 |
5位 jFAX(ジェーファックス)

特徴
「jFAX(ジェーファックス)」は、eFaxの姉妹ブランドで受信システムの品質はそのままに、機能を削ぎ落してリーズナブルに提供されているインターネットFAXです。料金体系・使い方ともにシンプルで、普段Eメールでやり取りをするのと同様に誰でも簡単に利用できるのが魅力です。
評価ポイント★★★
- 東京03 / 大阪06 / 全国共通050 の市外局番が使用可能
- 受信用のメールアドレスは最大5件まで登録可能
- 幅広いファイル形式での送信に対応(PDF/WORD/EXCEL/PPT/GIF/PNG/JPG/TIFF)
- 支払いはクレジットカード払いのみ
料金プラン
登録手数料 | 支払い | 受信 | 送信 | |
月払い | 年払い | |||
1,100円 | 1,089円/月 | 12,980円/年 (月換算 1,082円) |
100枚まで無料* | 50枚まで無料* |
6位 03FAX(ゼロサンファックス)

特徴
「03FAX」は、最長25日間の無料トライアルで事前に使用感を確認できます。大阪市でも導入されており、固定電話番号ポータビリティ(LNP)による番号移転に対応(条件あり)しているため、現在使用中の番号をそのままインターネットFAXとして使用できるのが最大の魅力です。
評価ポイント★★★
- 47都市の市外局番・050番号から取得可能
- 上限は200件まで受信データを保存可能
- 0円スタートプランで試せる(一部機能に制限あり)
- 国際電話からのFAXは受信のみ可能
料金プラン
初期費用 | 契約FAX番号 | 基本ID(1回線) | 受信 | 送信 |
5,000円 | 280円/月 | 700円/月 | 無料 | 20円/30秒 |
※使い放題プランあり:月1,000円で500枚まで追加料金なしで送信
7位 faximo(ファクシモ)

特徴
「faximo(ファクシモ)」は、メール感覚の簡単な操作でFAXの送受信ができるインターネットFAX。システム連携にも柔軟で、Web-API(REST/SOAP)接続・メール(SMTP)接続・Web-API+メール接続の3つの接続方法が提供されています。
評価ポイント★★★
- 東京(03)・大阪(06)・(052)・IP(050)の複数の候補から好きな番号を選択
- 過去60日のFAX送受信の履歴を閲覧可能
- 送信元として使えるメールアドレスを5つまで設定可能
- 幅広いファイル形式での送信に対応(PDF/WORD/EXCEL/JPG/TIFF/JPE/JFIF/TXT)
料金プラン
初期登録料 | 月額基本料 | FAX受信料 | FAX送信料 | |
費用 | 1,188円 | 1,188円* | 1,000枚まで無料** | 国内1枚15.4円*** |
*請求書の郵送を希望しない場合、請求書レス割引として月額基本料から¥154(税込)割引
**超過分は9.9円/ページの課金
***海外への送信は国別に送信料が異なります。
8位 PamFAX(パムファックス)

特徴
「PamFAX(パムファックス)」は、WebブラウザからPamFaxポータルへアクセスすることでローカルアプリケーションと同じように簡単にFAXが送信できます。自身のPCから、またはオンラインストレージから、クリックするだけでファイルを送信できます。
評価ポイント★★★
- サインアップ後3枚無料で送信可能
- 236カ国に送信可能
- 海外サービスのため、公式HPの説明が多少わかりずらく、サポートページは英語のみ
料金プラン
ベーシック・プラン | プロフェッショナル・プラン | |
月額費用 | 671円 | 1,010円 |
受信 | 無制限 | |
送信 | 月間20ページまで無料 (超過分は10円/ページ) |
15円/ページ |
履歴 | 30日間保存 | 無期限に保存 |
9位 モバイルFAX

特徴
「モバイルFAX」は、スマートフォンアプリを利用したFAX送受信サービスです。アプリをダウンロードし登録すると、050から始まるモバイルFAX番号を使えるようになります。
評価ポイント★★★
- FAX番号は050のみ
- 問い合わせ受付はメールのみ
料金プラン
月額利用料金の支払いはアプリ内の自動更新定期購入(サブスクリプション)支払いとなります。初期費用 | 月額費用 | 受信 | 送信 |
無料 | 980円(税込) | 制限なし | 最大50ページ(A4サイズ)無料 +ポイント購入 |
10位 FAX.PLUS(ファックスプラス)

特徴
「FAX.PLUS(ファックスプラス)」は、スイスのジュネーブに拠点を置くオンラインFAXサービスで、世界中300万人を超えるユーザーの利用実績があります。堅牢なセキュリティに定評があり、IBM・PHILIPS・3Mなど世界の名だたる企業での導入実績があります。
評価ポイント★★★
- 世界40か国以上、500を超える地域のローカルFAX番号を提供
- Fax.Plus APIが提供されており、システム連携できる
- 既存のFAX番号も使用可能(プレミアム以上)
料金プラン
合計10ページ無料ファックス送信できる無料プランも提供されています。<有料プラン(年払い)>
個人 | プレミアム | ビジネス | エンタープライズ | |
初期費用 | 不要 | |||
月額換算 | $6.99 | $13.99 | $27.99 | $79.99 |
無料の範囲 | 200ページ/月 | 500ページ/月 | 1,000ページ/月 | 4,000ページ/月 |
11位 Hellofax(ハローファックス)

特徴
「Hellofax(ハローファックス)」は、オンラインストレージで有名なDropboxから提供されています。既存のFAX番号も利用可能ですが、英語表記のサイトのみのため詳細は問い合わせが必要です。
料金プラン
合計5ページ無料ファックス送信できるプランもあります。(受信機能は有料アカウントのみ)<有料プラン(年払い)>
HOME OFFICE | PROFESSIONAL | SMALL BUSINESS | |
月額換算 | $9.99 | $19.99 | $39.99 |
無料の範囲 | 300ページ/月 | 500ページ/月 | 1,000ページ/月 |
インターネットFAXの利用に関するFAQ

従来のFAXとインターネットFAXの違いは何?
従来のFAXとインターネットFAXの一番の違いは、使用する回線の差です。従来のFAXは電話回線を利用していますが、インターネットFAXではインターネット回線を利用してFAXの送受信を行います。ペーパーレス化やリモートワークの推進、いつでも使える利便性などが人気の要因です。
インターネットFAXの送り方は?
インターネットFAXの基本的な送り方は、以下の手順です。- 送りたいFAXをPDFファイルで用意する
- インターネットFAXサービスでPDFファイルを選び、送りたい相手のFAX番号を入力する
- FAX番号のあとにインターネットFAXサービス指定の「@ドメイン」を入力する
- スタート(送信)を入力すれば、PDFファイルの読み込みが行われて送信完了する
GmailでFAX送信できる?
利用ユーザーの多く、無料でも利用できるGmailでFAXを送受信できたら便利ですね。現在時点では、Gmail単体にFAXを送受信できる機能はありませんが、インターネットFAXならどのメールソフトからもFAXの送受信が可能です。
GmailでのFAX送信は、各インターネットFAXの入力ルールに沿って「宛先・件名・本文」を入力・ファイルを添付すれば問題無くできます。
GmailでFAXを受信するには、インターネットFAXの受信先をGmailに設定します。
インターネットFAXの選定ポイント3つ
1. 利用状況に照らしてコストがどのくらいか
インターネットFAXでは、初期費用・月額費用・送受信の枚数に応じた従量課金がかかります。月額料金については、利用する送信枚数に応じて料金が変動するプランもあるので注意が必要です。
大容量のファイル送信や国際送信などには追加料金がかかるケースも。
自社のFAX利用状況を把握し、実際におよその見積もりをたてて比較検討しましょう。
2. 使用したいFAX番号に対応しているか
インターネットFAXは、ツールによって対応できる市外局番が異なります。選定する際にどの市外局番が使用できるか必ず確認しましょう。
もともと使用しているFAX番号をそのまま使用したい場合にはナンバーポータビリティに対応しているインターネットFAXを検討しましょう。
3. 無料トライアルは利用できるか
インターネットFAX選定の際にぜひ利用してほしいのが、無料トライアルです。今までのFAX文化から、パソコンやスマホを利用したやり取りに変更になるので、従業員によっては「送り方がわからない」などの問題に直面するかもしれません。
操作性や使い勝手・どのようなマニュアルの整備が必要かなど確認できれば、導入後の運用がスムーズになります。
まとめ
インターネットFAXがあれば、いつでもどこでもFAXが利用でき、業務を効率化できます。次のような課題を抱えている方には、インターネットFAXを強くおすすめします。
- FAXにかかるコストを削減したい
- 大量のFAX送信業務を効率化したい
- 個人事業主や自営業など、固定FAX機の保有を避けたい
- テレワークになり、FAXのための出社を改善したい
- どこからでも送受信可能
- 紙や空間などのコスト削減